障害年金を申請してから受給までにかかる期間
1 障害年金の申請から審査結果が届くまでの期間
障害年金の申請書類を一式そろえて、年金事務所などに提出すると、障害年金の審査が開始します。
申請の受付窓口は各地域の、年金事務所や街角の年金相談センターですが、障害年金の認定をするかどうかの審理は、東京にある日本年金機構の障害年金センターにおいて行われます。
そのため、審理に必要な期間については、地域差は生まれにくい仕組みになっております。
審理期間は、障害の内容や、補充資料提出の要否等によってケースバイケースですが、3か月程度の期間になることが多いです。
2 審査結果の到着について
約3か月の審査期間を経て、無事障害年金が認定されると、年金証書や支払通知書といった書面で、日本年金機構から障害年金が認められたことについてのお知らせの手紙が届きます。
3 実際に年金が支払われるタイミング
ただし、この審査結果の通知が届いたからといって、すぐに年金の受給ができるわけではありません。
基本的に、年金証書などを受け取ってすぐに年金が支払われるわけではなく、その次の偶数月の15日を待って年金が支払われることになります。
なお、初回の場合は、年金証書に記載された裁定日が月の前半なら翌月15日、後半から翌々月の15日になることが多いとされており、奇数月に支払われることもあります。
具体的に何日に支払われるのかということは、入金前までに届く年金支払通知書を見ると確認することができます。